本日は、駅までどのようにして所要時間が計算がされているのか?
こんにちは!
古河市で不動産売買のサポートをしている栄進です。
通勤通学のために、引っ越しを考えている方は駅までの所要時間を一つの判断材料にしているかと思います。
皆さんならどのくらいの時間であれば許容範囲でしょうか?
最近はとても暑いため、昼間に駅まで歩くのがとても大変です。
10〜15分でも歩けてしまいますが、やはり暑さとの戦いですね。
不動産の広告を見てみると、「駅から徒歩○○分」と記載されていることがほとんどです。
ですが、本当にこの駅までの所要時間を信用してもいいのでしょうか?
また、駅まで本当にその時間で着くことができるのでしょうか?
本日は、駅までどのようにして所要時間が計算がされているのか解説していきます。
◎計算基準は?
不動産表記の規定では、80mにつき徒歩1分と設定されています。
80mを1分で歩くのを、時速で換算すると4.8mとなります。
これは、健康的な女性がハイヒールを履いて歩く時の距離が80mとして考えられております。
1分未満は切り上げられるので、駅までの距離が2分30秒の場合は、徒歩3分という表記になります。
◎実際に歩くとどのくらい?
広によって歩くスピードや股幅感覚が異なるので、全員がその時間内に行けると断言することはできません。
また、信号や交通量、その地域の坂道の具合などは考慮されていないため注意が必要です。
駅に行くまでに広い道路があり、交通量が朝の時間は多いため、かなりの時間が取られる場所があったり、坂道がきついと、歩く速度が遅くなってしまいます。
また、マンションやパートなど集合住宅の場合は、駅から敷地までの時間が記載されていることに注意してください。
階数が高いマンションの場合、朝の時間は通勤通学で家を出る人が多いため、エレベーターを利用する住人が多くなります。
エレベーターの台数が少ないと、なかなか自分の階に停まってくれずに時間がかかってしまうことが多いです。
集合住宅の購入を考えている方は、敷地の外に出れるまでの時間も加味しておきましょう。
◎購入前に必ず実際に歩いてみよう
自分がどのくらいの速さであるいているのか、いちいち把握している方は少ないでしょう。
自分の速度以外にも、歩きやすい道や通りづらい道、坂道の度合いや、信号の量など様々な条件が存在します。
購入を考えている住宅からどのくらいの時間がかかるのか、どの道を通ればいいのかを考えながら一度歩いてみてください。
新たな発見もあるかもしれません。
◎まとめ
本日は、駅からの所要時間について解説致しましたが、いかがでしたでしょうか?
80mで徒歩1分と規定されてはいますが、それはあくまで「目安」としての数字ということに気をつけましょう。
不動産のことでお悩みの際は、当社までお気軽にご相談ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
建売住宅の問い合わせの動画はこちらを参照下さい。↓↓↓
NEW
-
query_builder 2023/03/26
-
建売住宅をお考えの方必見!電気契約のタイミングについて紹介します!
query_builder 2023/03/19 -
建売住宅をお考えの方必見!住宅ローンの審査について紹介します!
query_builder 2023/03/16 -
建売住宅をお考えの方必見!トラブルになる原因について紹介します!
query_builder 2023/03/12 -
建売住宅で気をつけるべき点は?建売住宅のメリットについても紹介します!
query_builder 2023/03/09