新築戸建を購入する際の【登記】とは?
こんにちは!
古河市で不動産売買のサポートをしている栄進です。
住宅ローンを組んで家を建てたり、または家を売ったりする際に「登記費用」と書かれたものを手にすることがあります。
この「登記」とはどういったもので、一体なんの費用を表しているものなのかご存知でしょうか。
今回は「登記」についてご説明させていただきます。
◎そもそも登記とは?
「登記簿」という帳簿に、不動産の現況やその土地や建物が誰のものなのかを記載することを登記といいます。
「登記簿」には、不動産や土地の所有者の個人情報が記載されており一般に公開されています。
・登記簿が必要な理由
では仮に、Aさんが空き地を所有しているとします。
ある大工業者がその土地はAさんが所有しているものだと知らずにそこに家を建ててしまったとして
Aさんは慌てて大工業者に「ここは自分が所有している土地だ」という事を伝えすぐにやめさせようとします。
しかし、この土地はAさんの所有地だという証拠がないので大工業者はAさんの発言を信用することができなかったので。
その後そのまま工事をすすめてしまいました。
Aが所有しているということを土地に直接書いたとしてもいつかは消えてしまいますよね。
「この土地を所有しているのは私です」と他者に対して示す必要があります。これを記載し示しているのが登記簿です。
登記簿は一般公開されており、法務局で登記簿謄本や登記事項証明書を取得することができます。
登記簿に情報がしっかりと記載されてあれば、土地を他者に勝手に使用される心配もありません。
日本の建物の不動産はすべて所有者が存在しているはずなので、登記簿にももちろん登録されています。
◎不動産を売買した際に注意すること
・所有権移転登記
不動産の売買や財産分与などにより土地や建物の名義人を更新する際に行われる登記のことをいいます。
・「表題登記」と「所有権保存登記」
建物を新築した場合や、まだ登記が済んでいない建物を購入した際に登記簿に記載することを
「表題登記」といって、建物の完成後一か月以内に登記しなければなりません。
この後に行う登記が「所有権保存登記」です。こちらは新築住宅の所有者をあきらかにする為に登録することを指します。
・抵当権の設定登記とは
住宅ローンを借りる場合などに、借り手(債務者)が金融機関(債権者)と抵当権設定契約を結ぶ際に行う登記のことを「抵当権の設定登記」といいます。
◎今回のまとめ
本日は「登記」についてご説明させていただきました。
登記簿とは不動産の権利関係を明確にする為に記載されたものであり
不動産の売買を行った際には、いくつかの登記を行います。
栄進では古河市でも原町、三杉町、諸川、鴻巣、駒羽根、上辺見、北町、静町、関戸、松並、緑町、旭町 の人気エリアでの新築戸建ご紹介させていただいております。 お気軽にお問い合わせください。
NEW
-
query_builder 2023/09/21
-
フラット35とは?
query_builder 2023/09/14 -
事前審査に通ったが本審査で落ちた場合は?
query_builder 2023/09/07 -
住宅ローン審査で重要視されている項目とは?
query_builder 2023/08/31 -
住宅ローンにおける事前審査(仮審査)とは?
query_builder 2023/08/24