ボーナス払いはどれくらいの割合がいい?解説します!
こんにちは。古河市で不動産業をしている栄進です。
「ボーナス払いの割合をどれくらいにすれば良いのか知りたい」
このような悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。
ボーナス払いの割合とは、住宅ローンの借入額のうちボーナス払いで返済される割合を指します。
そこで今回はボーナス払いの割合の決め方について解説します。
□ボーナス払いについて
ボーナス払いの割合の上限は金融機関ごとに決められており、その上限を超えない範囲で設定しなければなりません。
上限は40~50パーセントにしている金融機関が多いです。
ボーナス払いの割合を高く設定するほど月々の返済額が減り、負担が軽減される一方で、元金が減るスピードが遅くなるので利息が増え、総返済額は増加します。
また、ほとんどの金融機関でボーナス払いの割合を途中で変更できます。
それだけでなく、ボーナス払いの有無の変更や、ボーナス払いをする月の変更も金融機関によっては可能です。
しかし、これらの変更手続きには手数料や収入印紙代がかかる場合があるので、申し込む際は確認しておきましょう。
□ボーナス払いの割合の決め方とは
*住宅ローン以外にもボーナスを充てられる範囲にする
ボーナス払いの割合を高く設定すればするほど、ボーナスのほとんどを住宅ローンに費やさなければなりません。
しかし、大型家電製品の買い替えや、子どもの夏期講習や冬期講習といった教育資金としてなど、ボーナスを住宅ローン以外の用途にも使いたいですよね。
支出ばかり多くならないよう、ボーナス払いの割合を高く設定しすぎないようにしましょう。
*ボーナス額が増減しても支払える範囲にする
ボーナス払いの大きなデメリットとして、ボーナス額の増減により支払えなくなることが挙げられます。
公務員であればボーナスの支払いが安定しているので、あまり気にしなくても良いですが、会社勤めの場合は、会社の経営状況や転職などにより、ボーナスの増減や無支給になることが考えられます。
ボーナス額が増減しても、月収と貯金で賄える範囲の割合にしましょう。
*ライフステージが変化しても支払える範囲にする
ローンは非常に長い期間返済し続けることになるので、返済途中で出産や子育てなどによりライフステージが変わる方がほとんどです。
ライフステージが変化した際の出費に問題なく対応できる範囲の割合にしましょう。
□まとめ
今回はボーナス払いの割合の決め方について解説しました。
本記事を参考にして、ご家庭の収入や状況に合った割合を設定してみてくださいね。
当社では、新築一戸建てや中古戸建て、マンション、土地の売買などを中心に取り扱っております。
古河氏周辺で住宅購入をご検討中の方はぜひ当社までお問い合わせください。
NEW
-
query_builder 2023/03/26
-
建売住宅をお考えの方必見!電気契約のタイミングについて紹介します!
query_builder 2023/03/19 -
建売住宅をお考えの方必見!住宅ローンの審査について紹介します!
query_builder 2023/03/16 -
建売住宅をお考えの方必見!トラブルになる原因について紹介します!
query_builder 2023/03/12 -
建売住宅で気をつけるべき点は?建売住宅のメリットについても紹介します!
query_builder 2023/03/09