生命保険と団体信用生命保険の違いについて
こんにちは!
古河市で不動産売買のサポートをしている栄進です。
以前に、一般的に知られている生命保険と団体信用生命保険の違いについて比較しました。
団信を知らなかった方も、住宅ローンを利用する上での選択肢が増えたかと思いますが、団信はどのようにして利用していけばよいのでしょうか。
本日は、団信を利用して際にどのように住宅ローンが完済されるのかなどについてお話していきます。
◎完済されるまでの流れはどのようなものなの?
団信の契約者が保障の対象者となった場合、まずは住宅ローンの借入先である金融機関にその旨を連絡し、団信利用に必要な書類を受け取ります。
次に、提示された必要書類を準備して金融機関に提出するのですが、必要書類の内容は契約者が加入した団信サービス内容や特約、金融機関によって異なってくるので注意が必要です。
書類を提出すれば保険金の受け渡しが開始されるわけではなく、提出した書類内容を確認して生命保険会社が本当に保険金を支払っても大丈夫なのかを審査します。
その審査もすぐには終わらず、一か月程度審査で時間がかかることもあるので、保険金が正式に利用できるまではご自身で住宅ローンを返済していきます。
無事に保険金の支払いが許可されると、生命保険会社から金融機関へ保険金が支払われて、住宅ローンも完済されます。
◎団信にも種類があるの?
団信も住宅ローンと同じく、様々な内容があり、それは「特約」というものがついたものによってサービス内容が異なります。
主に特約の内容を確認して、ご自身に合った団信を選択してみましょう。
①特約がない団信
まずは、特約が付いていない団信を見ていきましょう。
この場合、万が一契約者が死亡あるいはい高度な障害を持ってしまった際に、保険金が金融機関に支払われます。
高度な障害と言っても、生命保険会社が指定している状態のものに当てはまる場合で、例を挙げると両目の視力を失ってしまい回復も難しい場合は高度な障害だと認識されます。
②夫婦連生団信
夫婦二人の収入を合わせて住宅ローンを契約る際に利用できるのが、「夫婦連生団信」です。
夫婦のどちらかが主債務者になり、もう一方が連帯債務者になるので「連帯債務型」の住宅ローンで利用されます。
また、夫婦で協力する形で借り入れる「ペアローン」の場合は、1つの住宅に対してそれぞれで住宅ローンを組むのですが、一方の債務者が亡くなってしまった場合その方の住宅ローンは完済されますが、もう一方債務者の住宅ローンは支払いの対象にはならないため、返済していきます。
③3大疾病保障付きの団信
住宅ローンを返済する上で、死亡あるいは高度な障害によって収入が得られないことによって返済が不可能になるかとおもまいすが、大きな病気をしてしまった場合も返済能力がないに等しくなります。
ご自身が抱えている病気や、今加入している保険なども確認しながら、利用できる団信を見つけてみましょう。
3大疾病保障付きの団信は、特約なしの団信の内容に追加して、ガンや脳卒中、急性心筋梗塞のいずれかが発症してしまい、返済が困難だと判定されると保険金が支払われるようになっています。
④8大疾病保証付きの団信
3大疾病の他に高血圧症や糖尿病、肝硬変、慢性腎不全、慢性膵炎などの生活習慣病いずれかが発症してしまい、働く事が不可能になってしまい住宅ローンの返済を一定期間滞ってしまった場合にも保険金が支払われます。
◎まとめ
本日は、団体信用生命保険の種類やその内容についてお話させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
団信には、特約の内容によって保証金が支払われます。
特に、死亡や高度の障害以外も大きな病気をしてしまい、収入がないために住宅ローンの返済ができない場合でも保険金が支払われることがります。
特約の内容を確認して、ご自身に合った団信を調べてみましょう。
不動産のことでお悩みの際は、当社までいつでもお気軽にご相談ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
NEW
-
query_builder 2023/03/26
-
建売住宅をお考えの方必見!電気契約のタイミングについて紹介します!
query_builder 2023/03/19 -
建売住宅をお考えの方必見!住宅ローンの審査について紹介します!
query_builder 2023/03/16 -
建売住宅をお考えの方必見!トラブルになる原因について紹介します!
query_builder 2023/03/12 -
建売住宅で気をつけるべき点は?建売住宅のメリットについても紹介します!
query_builder 2023/03/09