query_builder 2022/03/20
戸建て購入の知識
古河市 耐震診断

こんにちは!
古河市で不動産売買のサポートをしている栄進です。
地震が多い日本では、不動産を購入する点で耐震がしっかりしているのかは重要素の1つです。
しかし、”耐震”がしっかりしているかどうかだけを見ているのでは本当に強い不動産を見分けることはできません。
建物には”免震”、”耐震”、”制震”という3種類の備えが構造上あり、どれを重視するのかで変わってくるのです。
3種類もあれば構造も異なりますし、それぞれのメリットデメリットも存在します。
皆さんはどのような不動産を求めているのか確認をしてみましょう。
◎耐震構造
地震に耐えるので、「耐震」と呼びますが、建物内に筋交意を入れることで揺れに耐えられるよな構造をしているのを耐震工法と呼びます。
日本では、大きな地震による被害が過去にいくつもあったため、それらを教訓にして耐震工法が最も多く取り入れられています。
かなり重い床や屋根は自身の力が加わりやすいので、建物が崩れなくするためには、屋根や床はもちろん壁や柱も頑丈に作ります。
そして、強度を増すために建物に筋交いを入れたり、金具を利用して補強しています。
筋交いには、組み方がいくつかあり、補強をする場所によって適切な組み方があります。
必要な量や場所に適切に補強しなければ、補強をする意味がなくなってしまうので、補強工事を依頼するのであれば必ず専門業者と話し合ったり、説明を受けるようにしましょう。
◎免震構造
地震の揺れによって家具が破損したり、建物が傾いてしまうのを防ぐのを免震といいます。
耐震工法と大きく異なるのは、建物が倒壊するのを防ぐのに加えて、建物内にある家具を守るという点です。
また、壁等に金属を入れて補強する構造ではなく、建物が建っている土台や地盤そのものを補強します。
地盤と建物の間に免振装置を入れることで、地盤からくる揺れが建物に伝わらないようにする工法です。
◎制震構造
耐震、免震のいずれも揺れからの被害を最小限にする努力がされていますが、制震の場合は、そもそもの揺れを抑える効果があります。
免振のように免振装置入れないので地震による揺れは発生しますが、建物内部に制震財を取り入れることで地震による揺れを吸収する仕組みになっています。
これは、内壁と外壁の間にダンパーと呼ばれる特殊な加工がされているゴムの装置を入れて、揺れを熱エネルギーに変換します。
熱いものはいずれ冷えるように、熱エネルギーとなったものは空気中へと冷めて消えてしまうので、結果吸収されたようになります。
◎まとめ
本日は、”免震”、”耐震”、”制震”の3つの地震対策についてお話させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
地震による被害で最も怖いのが建物が倒壊してしまうことです。
そのため、皆さんが選ばれるのは”耐震”が多いかと思いますが、マンションに住みたいとお考えの方は階数が上がるにつれて揺れの強度は増しますので”制震”がしっかりとしたマンションを選ぶという方法もあります。
自分が求める条件を明確にして、不動産を選んでいきましょう。
不動産のことでお悩みの際は、当社までいつでもお気軽にご相談ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。

NEW

  • 価格交渉の限界値

    query_builder 2023/05/25
  • 現地内覧会って何をするの?

    query_builder 2023/05/18
  • 不動産のクーリングオフ制度とは

    query_builder 2023/05/11
  • 新築一戸建ての大幅値引きが難しい理由

    query_builder 2023/04/27
  • 不動産会社が住宅ローン審査を早めに行いたい理由

    query_builder 2023/04/20

CATEGORY

ARCHIVE