音漏れの原因とは?建売住宅の防音対策をご紹介します!
こんにちは。
古河市で不動産売買のサポートをしている栄進です。
生活をする上で、音漏れが気になる方は多くいらっしゃるでしょう。
2階から聞こえる足音や家電の振動音など気になる騒音はたくさんありますよね。
そのような場合の音漏れの原因や対策方法をご存知でしょうか。
今回は、音漏れの原因と防音対策についてご紹介します。
□建売住宅の音漏れの原因とは?
音漏れの原因は、主に「空気音」「固体音」「混合音」に分けられます。
まず、空気に伝わる空気音には、喋り声やテレビの音などがあります。
次に、地面や壁に伝わる固体音には、足音や洗濯機の振動など、振動によって発生する音があります。
そして、空気音と固体音が合わさった混合音には、工事の音や電車が通過した時の音があります。
音によってどのような対策が適しているのか次の章でご紹介します。
□音漏れの心配を減らすための防音対策をご紹介します!
1つ目の対策は、建築構造で鉄筋コンクリートを選ぶことです。
鉄筋コンクリートは密度が高く、木造や鉄骨造と比べて防音性に優れています。
2つ目の対策は、防音カーテンを付けることです。
防音カーテンには、遮音や吸音効果があります。
女性の声や犬の鳴き声、工事現場の音などの比較的高い音に効果を発揮します。
遮音性の効果が高い防音カーテンの中には、とても重く作られているものもあるため、カーテンレールが壊れないよう、カーテンレールの重量をあらかじめ確認しておきましょう。
3つ目の対策は、防音マットや防音シートを活用することです。
2階建ての家の場合、足音が響くのが気になるという騒音トラブルが起きやすいです。
そのような時には、防音マットや防音シートを使って防ぐことができます。
防音マットや防音シートを使う際は、特に重さに注目してください。
なぜかというと、マットやシートが厚いものや重いものの方が、音が響きにくいからです。
より、高い防音性を求める方は、遮音等級を確認するのがおすすめです。
4つ目の対策は、遮音ゴムを使用することです。
遮音ゴムは、家電に取り付けることで生活音を最小限にできます。
例えば、エアコンの室外機がうるさいと感じたら、この遮音ゴムを取り付けると、振動音が小さくなります。
このゴムのタイプには、ボルトとゴムが一体化したものと、マット型の2種類があります。
家電の騒音にお困りの方におすすめです。
□まとめ
今回は、音漏れの原因と防音対策についてご紹介しました。
音漏れに悩んでいる方は、ぜひ本記事を参考に対策を行ってみてください。
もし、防音対策でお困りのことがありましたら、当社までお問い合わせください。
古河市不動産のことでお悩みの際は、当社までいつでもお気軽にご相談ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
NEW
-
query_builder 2023/03/26
-
建売住宅をお考えの方必見!電気契約のタイミングについて紹介します!
query_builder 2023/03/19 -
建売住宅をお考えの方必見!住宅ローンの審査について紹介します!
query_builder 2023/03/16 -
建売住宅をお考えの方必見!トラブルになる原因について紹介します!
query_builder 2023/03/12 -
建売住宅で気をつけるべき点は?建売住宅のメリットについても紹介します!
query_builder 2023/03/09