不動産申し込みにおける「1番手」とは
こんにちは!
古河市で不動産売買のサポートをしている栄進です。
新築のマイホームの購入を検討されている方はいらっしゃいませんか?気に入った物件があっても、すでに複数のお申し込みが入ってしまっていることがよくあります。不動産会社は、どちらのお客さまへ売るのか…きちんと決めなければならず、悩ましい問題になります。そこで、この記事では、不動産会社が「1番手」「2番手」の決める方法や2番手になった場合の状況について解説したいと思います。マイホームの購入を検討されている方はぜひ参考にしてみてください。
◎不動産申し込みにおける「1番手」とは
ではまず。「1番手」と「2番手」という言葉の定義について考えてみたいと思います。不動産取引の実務の中では「1番手」について特に明確な定義づけはされていません。
たとえば、
・購入申込書を先に入れていた
・住宅ローンの事前審査に問題が無く通過した
・事前審査が通り、交渉も成立している
など、不動産会社や営業マンによって条件は変わってきます。「1番手」の「番手」とは、交渉する権利の順番だと考えられます。交渉する権利とは、住宅ローンの事前審査が内定が済んでおり、不動産購入申込書の提示による意思表示が既にできていることで発生します。
◎2番手でも購入は可能?
基本的には、購入するのが難しい2番手ですが、ここであきらめるしか方法はないのでしょうか。現実的に申しますと、ほとんどのケースでは1番手が予定通りそのまま契約となります。
しかし、1番手の方が「住宅ローンの審査が通らなかった」や、「事情があり取りやめた」などの理由でキャンセルになることも少なくありません。確率は低いかもしれませんが、そのような場合があれば、契約する権利が2番手の方にまわってくることになります。
◎まとめ
今回は不動産会社が「1番手」「2番手」の決める方法や2番手になった場合の状況について解説させて頂きました。欲しい物件を確実に購入するためには、1番手になることがとっても大切です。そのためには 多くの「情報収集」と「内覧」をつみ重ねることが重要です。そうすることによって、物件を見る目や相場観もだんだんと身についてきて、いい物件があったときタイムリーに素早く判断できるようになります。ちなみに、頭金を多く出す、現金で購入するなどの方法は売主にとっては現金購入もローン購入も関係ないので、効果はありません。最後まで読んでいただきありがとうございます。
古河市での不動産購入の際は栄進までお声かけ下さい。よろしくお願いします。
NEW
-
query_builder 2023/05/25
-
現地内覧会って何をするの?
query_builder 2023/05/18 -
不動産のクーリングオフ制度とは
query_builder 2023/05/11 -
新築一戸建ての大幅値引きが難しい理由
query_builder 2023/04/27 -
不動産会社が住宅ローン審査を早めに行いたい理由
query_builder 2023/04/20